

目次

「アークナイツ」 これから始めるあなたへ

初心者向け解説


「アークナイツ」 紹介動画
「アークナイツ」 どんなゲーム?
YostarとHyperGryphが贈る本格タワーディフェンスゲーム!
攻略方法は1つではない!仲間の特性やスキルを生かしてあなただけの攻略法を編み出せ。
※タワーディフェンスゲームとは、簡単に言うと防衛ゲームの略称のこと
ゲーム性、物語性、デザイン性が融合したかつてないタワーディフェンス形式のバトルを楽しめます。
それとともに、充実したシナリオや美しいイラストが表示され、日本の豪華声優陣によるボイスも再生される超大作です。
「アークナイツ」 特徴と魅力
幅広い戦略性を楽しめる
様々な能力をもったオペレーターを戦場に配置し、進攻してくる敵が防衛ラインを突破しないよう阻止することが目標です。
オペレーターの配置位置はもちろん、一人ひとりの特性やクラスの組み合わせ方など、様々な要素がリアルタイムで戦況に影響します。
全てはあなたの采配次第、攻略法は決して一つだとは限りません!
個性豊かなキャラクターが数多く登場
個性あふれる様々な種族のオペレーターたちが登場します。
戦場では頼れる仲間ではありますが、プライベートでは・・・・・?
いまひとつな関係性の中、あなたの信頼度を上げることで、お気に入りのあの子をもっと知ることができるかもしれません。
戦闘だけでなく、自分の基地を充実させる
家具やインテリアを自由に配置し、部屋のカスタマイズが楽しめます。
基地内に建造された各種施設からはオペレーター育成に役立つ様々なアイテムが入手でき、ただただ眺めて楽しむもよし、最大効率でアイテムを入手できる様に施設の配置を工夫するもよし、戦友の基地へ訪問するもよし、遊び方はあなた次第です。
壮大で圧倒的なスケールの世界観
原因不明の天災が世界各地で頻発し、直後に現れるようになった正体不明の鉱物「源石(オリジニウム)」。
技術の発展によって、源石<オリジニウム>が産業に活用され始め、文明を飛躍的な進歩に導いたのです。
しかし、それと同時に「感染者」と呼ばれる存在が世界各地で生まれはじめました。
感染者は強大な力を宿す、感染を広げる原因にもなる恐ろしい存在です。
人々は彼らを忌み嫌い迫害します、不遇な扱いを受けた一部の感染者は、この世界に新たな秩序をもたらすと反旗を翻します。
感染者により引き起こされる問題を解決するために、医療機関「ロドスアイランド」が立ち上がります。「ロドスアイランド」の頭脳であるあなた(ドクター)が目覚め、世界は大きく動き出す。
バトルと育成
バトルにおいては、標準的なタワーディフェンスの仕様を盛り込まれ、ユニットタイプやスキル、攻撃方向など戦略的に立ち回れるようになっています。
育成メニューについては、レベルや限界突破などが一通りそろっており、着せ替えや信頼度といったキャラ萌え要素も完備されています。
ストーリーからの戦略バトル
メインシナリオはステージ制で、選択肢も提示されるストーリーを読み進めるとバトルに突入します。
バトルはリアルタイムで行われ、徐々にたまっていくコストを消費し、ユニットを召喚します。
近接と遠距離型で配置できる場所が違い、1ユニットにつき1体まで配置でき、敵の進行ルートを確認してユニットを配置しバトルします。
あらゆる手段でユニット育成
キャラにはレベルや昇進、潜在やスキルといったステータス、特定素材を使う限界突破が設定されています。
スキンの変更による着せ替え、信頼値を上げて個別コンテンツを開放することもできます。
チュートリアル後に課金通貨を受け取れるので、それで10連+αのガチャを引き、最高レアリティを狙うこともできます。
ガチャでの最高レアリティは星6で、排出率は2%です。
その他にも「公開求人」メニューというものがあります。出現レアリティは絞られるが、素材アイテムを使ったキャラ獲得機能です。
「アークナイツ」 課金について
ゲームの攻略だけなら必要ありません。
アークナイツは低レアのキャラ(オペレーター)でも育成すれば、高難易度の作戦をクリアできます。
そのため、ゲームの攻略だけであれば課金は必要ないということになります。
高レアリティ同様までに、やりようによっては低レアで代用できます。
ガチャを引くアイテムの配布が多い
スカウトに必要な「合成玉」を毎週最大1700個入手できます。
さらに、購買部でスカウトを行える「スカウト券」も購入でき、ガチャを数回引くだけなら、課金をする必要はありません。
スキンが欲しいなら必要
キャラ(オペレーター)のスキンは、純正源石のみで購入できます。
配布と初回クリア報酬のみと限られているため、確保できない場合は課金が必要というわけです。
「アークナイツ」 レビュー口コミ評価
4.6
※googleplayアプリより抜粋
※動画及び画像引用元 Google検索