

目次

「クラッシュフィーバー」 これから始めるあなたへ
今回は、「クラッシュフィーバー」を紹介します。
『クラッシュフィーバー』は、ワンダープラネットとユナイテッドが共同運営するスマートフォン用ゲームアプリで、略称『クラフィ』と言われています。
2015年よりサービスを開始し、3年後には1000万ダウンロードを記録し、最近では少し落ち着いてきているとはいえ、1300万ダウンロード突破と、順調に伸びてきているゲームです。
台湾&香港のGoogle Playストアにて「2016年度Google Playベストアトラクティブゲーム」に選出されました。
「ブッ壊し!ポップ☆RPG」と大々的に謳っていますが・・・・?パズルゲームの要素と、ロールプレイングゲームの要素を合わせたゲームシステムとなっている。
appstore売上ランキングで、17位を位置しております、いきなりの表れてきたという印象で、何かあったの?という感じです。
初心者向け解説

「クラッシュフィーバー」 紹介動画
「クラッシュフィーバー」 どんなゲーム?
パズルに革命!ブッ壊しパズルRPG襲来!ブッ壊し!ポップRPG「クラッシュフィーバー」
最も手軽で最も身近な絶頂ブッ壊しRPG(ロールプレイングゲーム)体験を堪能してみてください。
一見すると画面構成などは、パズルゲームのように思われがちですが、「ブッ壊し!ポップ☆RPG」と銘打つ通り、パズルゲーム要素よりも「コマンド選択式RPG」要素が非常に強い作品となっています。
特定のタイミングでエネミーが繰り出してくる攻撃や妨害行為の類を、味方ユニットのスキルで対処していくなど、エネミー行動に応じたユニット編成やプレイングが求められます。
「クラッシュフィーバー」 特徴と魅力
世界観
「女王(システム)」が暴走を始めた、仮想の電脳空間「ALICE」を舞台としています。
「ALICE」と呼ばれる電子仮想空間を舞台に、仮想世界で発生したトラブル対処やトラブルの中心人物と戦う「適合者」となる形でクエストに挑みます
「ALICE」が具体的にどのような仮想世界なのか、作中での説明がなく、ユーザーの想像に委ねています。
童話「不思議の国のアリス」を模した要素が随所に見受けられます。
登場キャラクターはそれぞれ神話や歴史人物がモチーフの名前のものが多くを占め、あくまで仮想空間内のユーザーやAIという設定だけに過ぎないとのことです。
タップでパネルをブッ壊す!
クラッシュフィーバーでは、タップだけの簡単操作で、最上級の「気持ちイイ」を体験ができます。
わずか1タップで次々と連鎖し砕け散っていくパズルゲーム。
バトルシステムはド派手な演出、様々なシステムによって「気持ちイイ」が高まります。
「ツムツム」系のパズルを採用し、タテ・ヨコ・ナナメに隣接する同色のブロックをタップし消していき、対応するキャラが敵を攻撃する、いわゆる典型的な奴です。
ターン制ですが、敵の行動が遅いとプレイヤーターンが連続し、キャラを鍛えつつパズルの腕を上げれば敵にターンを回すことなく、ずっと俺のターン状態で進んでいけます。
すべての攻撃が蓄積されて最終ターンに爆発する、簡単爽快クラッシュバトルが一番の魅力です。
パズルとしての爽快さと、蓄積された攻撃が最終ターンで爆発する連続攻撃がダブルで気持ちいい!
「仮想世界」ワクワクポジティブデザイン
クラッシュフィーバーは、仮想世界「Alice」をベースにした近未来的な舞台。
真っ白な背景に丸みを帯びたデザイン、浮遊感と没入感を重視した演出の数々で、明るくポジティブな仮想世界のイメージに、「気持ちイイ」が高まります。
とにかくキャラデザインが良く、UIもすっきりし、遊びやすいときて、申し分ない!
4人協力プレイで「気持ちイイ!」
仲間と一緒にログイン、最大4人で協力対戦プレイ、スマホRPGでお馴染みのマルチプレイ機能を搭載しています。
どこからパズルを壊すのか、いつフィーバーを使うのか、コミュニケーションを取りながらプレイすれば、楽しさは4倍、気持ち良さも4倍です。
仲間とのコミュニケーションはスタンプチャット
共に強敵に立ち向かう仲間とは、ゲーム内のスタンプでカンタンかわいくコミュニケーションでき、未知の仲間達と楽しくワイワイ楽しめます。
序盤攻略のコツ
序盤は、難易度は易しいのでサクサク進め、チュートリアル後に10連チケットを得られ、それでパーティを整えます。
初期保持している課金通貨は少ないが、簡単にたくさん素材等を得られ、50個溜めてSSR確定ガチャを引きます。
序盤は、無料10連ガチャや単発無料ガチャ、イベントが定期開催され、ゲームの進行で得られるキューブが多く、排出率も安定して高くなっています。
豊富な序盤進行が用意され、序盤にスタートダッシュ、いかに力を蓄え得るかが勝負のカギです。
属性をバラけさせて編成
壊したブロックに対応するキャラが攻撃を加え、他プレイヤーの助っ人やフレンド枠を含めた4つの属性をバラけさせてパーティを編成しておきます。
助っ人の属性に対応するため、予め2~3つパーティを編成しておきます。
クラッシュスキルを狙おう
同色のブロックを6個以上まとめて消すと、特殊なブロックが生成、これを消すとクラッシュスキルが発動します。
「クラッシュフィーバー」 課金について
基本的にクエストやイベントクエストを楽しむだけであれば、無課金でも大丈夫です。
もちろん、時間が掛かりますが、最初に強いキャラを1体獲得し、そのキャラを育成することで無課金でも十分ゲームを楽しめます。
ただし、ランキングクエスト上位に入るには、どうしても課金が必要となってくると思われます。
ランキング上位に入るためには、他のプレイヤーとの戦いに勝ち抜く必要があり、他のゲームと比較しても、課金が必要なゲームとなってしまうのは、やむを得ないと思われます。
「クラッシュフィーバー」 レビュー口コミ評価
4.6