

目次

「ライフアフター」 これから始めるあなたへ



初心者向け解説


「ライフアフター」 紹介動画
「ライフアフター」 どんなゲーム?
「ライフアフター」は、感染者、野獣、感染体がはびこる世界で生活する終末サバイバルアクションRPGです。
ウイルスが蔓延する世界はもはや元いた世界ではありません。
常にサバイバーたちの命を狙われている。この世界には安全な場所などなく、勇気を出して武器を手に取り、最後まで戦わなければなりません。
外に出かければ、多くのサバイバーたちと巡り合い、食料や素材、弾丸、そして物語を共有し、絆を紡いでいきます。
しかし、終末の世界では警戒を怠ってはいけない。なぜなら、あなたの物資を狙って襲ってくるかもしれないから、敵か味方か、その出逢いに震える暮らしと共にしてです。
サバイバーとなったプレイヤーは他の生存者と協力しながら、生き残る術を探し、頼もしい仲間たちを集め、安全な場所を見つけて、人類の最後のシェルターを築いていきます。
「ライフアフター」 特徴と魅力
ソロでTPS形式
ゲームは主にソロで進めて行きます。
サバイバルマニュアルを参照し、生存者の依頼を聞いたり、資源を集めて装備を強化したりしてクエストをクリアしていきます。
敵とのバトルはリアルタイムかつTPS形式で行われます。
銃器や弓を使い、弾薬を消費しながらゾンビなどの感染者に立ち向かいます。
海外ゾンビサバイバルドラマのようなMMORPG
キャラの操作やゾンビとの戦いはTPS形式となっています。
ただし、他プレイヤーとの交流やクエストをこなしながら物語を進めていく感覚はMMORPGに近い感覚です。
そして、さらに育成要素も充実しており、キャラの成長や装備品の生成といったことも行える多彩性も含んだゲームに仕上がっています。
素材を獲得してシュエルターをクラフトしたり、食材を集めて料理を作ったり、サバイバル生活を行うための機能も充実しています。
まさに海外ゾンビドラマの世界にどっぷり浸りながら、サバイバル生活を疑似体験しているかのような遊び方ができます。
ゾンビ討伐で熟練度アップ、拠点での様々な拡張機能
キャラはゾンビなどを討伐で熟練度がアップし、スキルツリーを段階的に習得することもできます。
ストーリーを進めて拠点にたどり着くと、建材や食材を集められ、建材によって作業台やシェルターを作り、食材を集めて料理を行い、作業台で武器や防具をクラフトするなど様々な拡張機能があります。
序盤攻略のポイント
序盤はメインストーリーに沿って、各種チュートリアルを進めていきます。
拠点に到着してクラフト機能を一式学び、サバイバルマニュアルに挑戦します。
このクエストは、好きなものから進めることができるのですが、あえてクエストを行わず、拠点の近隣を探索するだけでも問題ありません、
すべては、プレイヤーが自由に行動を決められます。
ゾンビとの対戦ポイント
各所で発生するゾンビたちとは、なるべく距離をとって遠距離から攻撃するのがポイントになります。
TPSでお馴染みのヘッドショット要素があるので、なるべく頭を狙って撃つといい。
一部の武器では一撃で倒すことは出来ませんが、それでもヘッドショットによるダメージの増加は魅力です。
ゾンビの盗伐だけにかかりっきりでなく、消耗した弾薬や拠点などでクラフトし、補充するなど、やることは大量にあります、忘れず対応してください。
「ライフアフター」 課金について
基本的に無課金でもプレイはできますが、なかなか厳しそうです。
たいていは、いじめられて、養分になって終わりのパターンのようで、UMP9くらいから製作素材が集まらなくなり、かなり苦悩するようです。
快適なゲームプレイを心掛けるなら、課金は自ずと必要最低限といったレベルでいいので、必須のようです。
とりあえず連盟信用ptが欲しいならチャージして、快適なライフアフター生活を心掛けての連盟会員にといった感じです。
とにかく1円でもお得にというなら、ホープ基金加盟だそうです。
いずれにしろ、いずれかに加盟してプレイするのが良いようです。
「ライフアフター」 レビュー口コミ評価
4.2
