

目次

獅子の如く: これから始めるあなたへ

獅子の如く: 動画
獅子の如く: ポイントまとめ
- 武将を統率して乱世を駆け抜けろ!天下統一を目指せ!
- 壮絶な戦国を堪能、ヤミツキ戦略性!
- 迫力満点の戦国と戦争要素が盛り沢山
- 戦国好き・対戦好き・戦略好き、集え!
- ここに参上!本格ストラテジーゲーム
- スマホゲーム最高レベルグラフィック
- 圧倒的戦略性と内政要素コンテンツ量
- ゲーム好きなら一度は味わってほしい圧倒的ハイクオリティ
- 戦国ゲーム史上最高峰、戦国シミュレーションゲーム
戦国時代をモチーフにした世界で、あなた自身の拠点を発展させ他のプレイヤーと、時には競い合ったり時には協力したりしながら、天下統一を目指していくシミュレーションゲーム。
美しいグラフィックで描かれる武将や城内の様子にも目を離せない!ストーリーの所々にはボイスがついています。
獅子の如く: 特徴と魅力
舞台は戦国時代。外交・内政・領土の拡大、兵士の育成はもちろん戦場を駆け巡る躍動感と波乱の戦国の世界を生き抜く醍醐味をあなたなりの演出で築き上げ味わい尽くすことができます。
織田信長、 毛利元就、 明智光秀、前田利家など名だたる武将たちの采配をあなたが指揮を執ります!
まずは御殿レベルを上げていこう!
最初はとにかく、内政を進めつつ御殿レベルを上げていくことが大事、この内政を進めていくとあなた自身やれることが増えるからです。
そうした内政により、御殿レベルが上がるほど城内の施設の種類が増え、施設レベルの上限が上がっていきます。
施設の種類や上限レベルが上がるということは、内政の質が上がり軍の育成スピードも上がるということです。
ただし、御殿レベル8になったらちょっと一息しましょう。ヘルプを読みながらのんびりするのがいいと思います
なぜなら、御殿レベル9になると「初心者保護期間」が終わり、他プレイヤーから攻撃される可能性が出てくるからです。
その他、プレイ開始後48時間経過すると、初心者保護期間は終わります。とても大事なポイントになりますのでご注意下さい。
領地を拡大発展、内政と戦で
まず大切なのが、領地を発展させる内政、そして市場や農地を大きくして資源の獲得量を増やし、城郭や兵舎を強化して武力を高め、きたるべき戦に備えていきます
内政における施設の建設には時間がかかってしまいます。また、内政だけをしていればいいというわけでなく、内政を進めながら城外でも積極的に活動していくことになります。
領地を増やしたりトラブルを解決したりすることは、戦力の充実につながります。
他プレイヤーの領地に攻め込むのもいいですが、「一族」の要素を考えると、後々のことを考えて、慎重に進めていく必要があります※「一族」は後術されております
とはいえ、具体的になにをすれば?となる場合もあるでしょう。
ですが、初心者がゲームの進め方で戸惑うような心配はほとんどありません。評定と呼ばれるクエストが用意されてますので。
こういったジャンルのゲームをを経験したことがなくても、安心して遊ぶことができるので安心です
とにかく内政あるのみ
序盤のコツは、とにかく御殿レベルを上げながら内政をしていくことです。
とはいえ、どの施設を優先しグレードアップさせていけばいいのか、それは資源の産出量を増加させる農地や市場です。
その次は武家屋敷をグレードアップさせます。
武将が率いる兵の数を増やせるようにすることが大事だからです。各訓練所において兵士を訓練することも忘れてはいけません。
評定に従って昇級させていけば基本的に大丈夫です。学問所での研究は意外に忘れがちなので意識して取り組みましょう
城内画面左にある矢印マークみたいなものを引っ張ると、現在どの施設が動いているか行軍しているかなど現況が常時確認できるようになっています。
その画面が基本的に常時動いているくらいの勢いで内政を行うのが、序盤をスムーズに攻略していく秘訣とも言えます
武将を仲間にする
織田信長、毛利元就、明智光秀など、戦国時代の有名な武将たちが数多く登場します。
武将を仲間にするのはガチャではなく、探訪で時間をかけ探すシステムを採用しています。
各武将に設定されている見識のステータスが高いほど、りアリティの高い武将を発見できるようになっています。
ゆかりのある武将同士を組み合わせて使うことで、ステータスが上がるという要素は、戦国時代のファンであればうれしいのではと思います
「一族」というギルド機能
「一族」と呼ばれるギルドのようなシステムがあります。
いわゆるギルド機能である「一族」には必ず加入しましょう。
あらゆる面で良いことばかりですから、加入しないと毎日任務を満足にこなすことすらできません。
一族に加入することでのメリットが多いので、コミュニケーションを取るのが嫌な人も適当な一族に加入することがをオススメします。
指定された任務を毎日クリアするごとに、その日の活躍度が溜まっていきます。
最大の活躍度700まであり、召募令10個もらえる活躍度550くらいは序盤からでも十分目指せます。
ゲームやり始めしばらくの間は厳しいと思います。
ただ、少しずつでも頑張って取り組むようにしてください。忘れずしっかり城外での野武士退治なんかも取り組むようにしましょう。
・資源を獲得しやすくなる
・施設の建設時間が短くなる
・一族内でも強くなる方法を教えてもらえるかも
私の所属する一族は基盤がしっかりしており、みんな良い方ばかりで、役職を押しつけられるようなとはありません。
事前に人数などしっかり確認してから所属するようにすると、まずは問題ないかと思います。
陣太鼓の収集
ランクアップしていくと資源のほかにも、陣太鼓というアイテムが必要になってきます。
ゲーム序盤では陣太鼓を集めきれず、大量の両金で陣太鼓を購入することになり、陣太鼓が集めるまでゲームの進行が滞ってしまいます。
獅子の如く:課金について
課金出来るアイテムは3つ
おおまかに『両金』『替符』『ギフトアイテム』の3つの有料アイテムがあります。
『両金』は通貨の事です。
銅銭もお金ではありすが、通貨というよりアイテム要素が高い通貨です。いわゆる現代でいう金券みたいなものかと思います。
「両金」の使用用途ですが、以下のようなものです。
- 建物の普請や探訪、探宝、兵士の治療などの加速に使う。
- 賊徒の討伐回数の上限を増やす。
- イベントでアイテムや武将を購入する。
両金はさまざまな事に使えます。時間を掛ければいくらでもやりようのあるゲームですが、よりスムーズにゲーム攻略したいなら、なるべく沢山所持しておきたいアイテムです。
『替符』は両金と同様、ゲーム内通貨の役割を果たしますが、無償で手に入るものではなく完全課金制で手に入るという点で両金とはちがってきます。
「替符」の使用用途ですが、以下のようなものです。
- ギフト商店でギフトの購入。
- 活躍報酬アイテムの購入。
などに使用できます。
替符そのものを使用して何かをするというより、何かを購入するためにまず替符を購入しなければならないといった感じです。
『ギフトアイテム』は、こちらは上記2つを課金してから、用途ごとに使い分けるのではなく直接アイテムを購入する形になります。
例えば、11000円の「探宝数量限定ギフト」といった具合です。
内容を見ると、SR家宝と8300両金相当のアイテムの詰め合わせといった具合になっています。
価格は高いですが、8300両金交換するには15000円くらいかかるので、かなりお得な内容になっています。
以上が購入することのできる有料アイテムです。内容や使い道が少しずつ違っているので、事前によく考えて課金するようにしましょう。
課金方法
操作説明ですが、課金は両金マークかギフト商店で課金できます。
城内画面右上の両金のマークをタップすると、『両金』か『替符』を購入する事ができます。
城内画面右側にある『プレゼント』をタップ。『補給ギフト』『還元基金』『ギフト商店』というアイコンが横に出てきます。
こちらでは『両金』や『替符』を使用して、更に別のアイテムを購入したり、先ほど紹介した『ギフトアイテム』も購入できたりします。
操作自体は簡単なのですぐに慣れてできるようになると思います
課金するならこれ!
『両金』『替符』『ギフトアイテム』結局どれを買えばいいのか?
替符の購入→天賦経験書と交換
還元基金は購入後、7日に分けて両金がもらえる仕組みです。両金は使い道も多く、あればあるだけゲームを有利に進められるので必要不可欠な存在です。
無償でも手に入りますが、より有利にゲームを進めるのなら、課金をおすすめします。
価格も610円、860円、1860円とお手頃です。※ただし一括で両金が手に入るというわけではありなせん。
もしどうしても急ぎという場合は、普通に両金購入(チャージ)することをおすすめします。
続いておすすめが、『替符』を購入し『天賦経験書』と交換することです。『天賦』とは全ステータスを示します。天賦経験書を使うと、戦力が大幅にアップします。
- イベントで入手する
- 毎日任務で活躍度を450以上にすると替符を手にし、その替符で入手という流れです
この2つの方法でしか、手に入れる事ができません。
そして、その天賦は大きく合戦、経済、補佐、軍務の4種類に分かれています。
その全ステータスを状況に応じて天賦を振り分けていくというゲームシステムなので、使わない手はありません。ゲーム強者の多くは、天賦に集中して課金しています。
どのスマホゲームでもそうですが、強いプレイヤーに課金者が多いのは確かです。課金しないと生き残れない等のコメントを見かけますが、それは事実なんだと思います。
ですから、どうしても!と課金をするのであれば、せっかくお金を掛けるわけですから、強くならなければ意味がありません。
天賦ステータスをうまく活用し、他のプレイヤーを圧倒するくらいの気持ちで行きましょう!
獅子の如く:主な評価口コミ
4.3
戦国ストラテジーが好きなので始めてみましたが、予想以上のクオリティのゲームでした。
このたぐいのゲームで縦持ちってなかなか無いので、最初は違和感あったんですが、今はこの縦持ちが遊びやすくて良いなと思います!
グラフィックも綺麗だし重めなのかな?と思ってましたが、しっかり軽快に動いてくれるのでストレスフリーで遊べています!長く楽しめそうなゲームに出会えてよかった
戦国系シミュレーションゲームというのは、あまりやって来なかったジャンルでしたが、一度プレイすると面白くハマるようなゲーム性になってます
リアルに動くし、ストーリーもボイス付きでしっかり用意されているので、ドップリ没入感で我を忘れてしまいそうです。
ただし、無課金でプレイするには張り付いてないと厳しいような仕様ですが、あなた次第で放置しつつのんびりでも楽しめるゲームなので、マイペースに本格的な戦国シミュレーションゲームを楽しみたいなら、是非オススメなゲームですよ
グラフィックやストーリーはもちろんですが、仲間と協力しての戦略バトルが何よりも面白い
よくあるソロでしか楽しめないようなコンテンツしかないゲームと違って、オンライン要素も充実していて楽しい
※引用元Googleplayアプリ、評価ポイントAppstoreより
獅子の如く:データ詳細他
公式サイト | https://shishi.6waves.jp/ |
---|---|
OS | IOS 9.0以上 Android 5.1以上 |
発売元 | 6waves |
更新日 | 2019/08/27 |
価格 | 基本無料 + 一部アイテム課金あり |
ジャンル | 戦国シミュレーション |
【App Store】https://apps.apple.com/jp/app/id1452122930
【公式Twitter】https://twitter.com/shishi_6w
獅子の如く:最後に追記補足
序盤攻略ポイントまとめ
最後にもう一度、このゲームのキーポイントになる序盤攻略ポイントを簡単にまとめてみました。
- まずは御殿レベルを上げよう
- 毎日任務はこなそう
- 一族に加入しよう
- 序盤から資源収集
- 城外で野武士退治なども忘れずに
- とにかく内政!
課金まとめ
- 有料アイテムは大きく分けると『両金』『替符』『ギフトアイテム』の3つ。
- おすすめの課金は『還元基金(両金)』と『替符→天賦経験書と交換』です!
課金は必須ではありません。ただし現実としてゲームを極めるには、かなり有効な手段であることは間違いありません。
もし課金してパワーアップしたい!というならば、賢くお金を使い、賢く勝ち抜いていきましょう!
※動画及び画像引用元 Google検索