

目次

ちょびリッチって何?
ちょびリッチは、ポイントメディア事業『ちょびリッチ』を軸にインターネットサービスを展開している株式会社ちょびリッチが運営するサイトです。
「人に喜ばれるサービスを提供する」という理念のもと、2002年からサービスを提供し運営歴19年以上、今では累計会員数400万人以上を誇っています。
サイトの広告掲載数は業界トップクラス、累計交換実績50億円超の国内最大級ポイントサイトで、ちょびリッチの信頼性は、まず間違いないかと思います。
ちょびリッチの特徴として、私個人的には豊富なモニター案件にあると思っています。
モニター案件と言えば、「ちょびリッチ」か「ポイントタウン」いずれか2択だと思います。
また、「ちょびリッチの日」をはじめ、頻繁にキャンペーン開催行っている印象がありますので、キャンペーン期間中に利用することで効率よくポイントを貯めることができるというわけです。
強力なランク制度も見逃せません。この強力なランク制度があるおかげで、安心して自分のランク特典ボーナスを受けることができるわけです。
ポイントの交換先もかなりの種類があり、交換手数料は無料となっています。
最低交換レートは500ポイントからと使い勝手は相当いいのですが、「1ポイントが0.5円」という点が、他のサイトにもある例だとは言え、やはりややこしいのかなあと感じざるを得ません。
その点はデメリットかなと思います。
詳しい内容確認及び会員登録は
ちょびリッチの安全性
ちょびリッチは、TRUSTe(トラストイー)の認証を受けているので安全性は高いです。
TRUSTeとは国際的なプライバシー保護機関で、個人情報保護の信頼性や安全性を保証する第三者認証プログラムのことで、ちょびリッチはTRUSTeの認証を受けています。
つまり、国際的に安全性の認められたサイトだということになります。
詳しい内容確認及び会員登録は

ちょびリッチ 特徴と魅力
「ちょびリッチの日」はお得
ちょびリッチは、普段の案件還元率は、あまり良くはありません。
近年、その点において改善されてきているとはいえ、他のポイントサイトの方がいいんじゃないのかと思えるレベルだと思います。
ただし、「ちょびリッチの日」のショッピング案件となると話は別になります。
毎月5の付く日(5日、15日、25日)は、特定ショップのポイントが2倍になったりします。
そうなると、全然話は違ってきて、他のポイントサイトを圧倒するレベルになります。
どのショップがお得になるのかは、当日にならないと分かりませんので、その点は少しマイナスかなと感じます。
ですから、「ちょびリッチの日」は、しっかりチェックして、このキャンペーンをうまく活用した買い物をしていくことがおすすめです。
豊富なモニター案件
ちょびリッチは、モニター案件が非常に豊富です。この点は、群を抜くほかにないちょびリッチの魅力です。
これだけモニター案件が充実しているポイントサイトは、他にはそうないと思います。
1. 「ちょびリッチモニター」
ネット通販やリアル店舗でのモニターで、購入額の最大100%還元されます。
2、 「テンタメ」
スーパーなどの店頭モニターで、購入額の50~100%還元されます。
普段のお買い物や外食で、すぐ使えるモニタークーポンが多く、とても良く便利だといった評判を呼んでいるようです。
モニター案件は、大きな金額(ポイント)になりますので、普段の買い物や外食が節約でき、日常の助けになること間違いありません。
その上、強力なランク制度があり、さらにポイントが還元されますので、かなりお得です。
ちなみに、ポイントタウンにも同じようなランク制度があります
記事はこちら
お店での食事やモニター商品を手に入れた上、その代金がポイントの形で100%戻ってくるだけでもおかしな話なのに、さらにランク制度でポイントバックされるというわけです。
例えば、還元率100%の外食モニター案件で1万円の飲食をした場合、100%モニター案件なので当然1万円分のポイントがもらえるわけですが、
さらにここに、プラチナ会員の場合、最大15%ポイントバックされるというわけですから、合計11,500円分ポイントゲットできるというわけです。
これ、すごくないですか!?
詳しい内容確認及び会員登録は
強力なランク制度
▼ちょびリッチ会員ランク制度の条件
一度でもプラチナ会員になったことがあり、ちょびリッチ入会から1年以上経過している方は、永久ゴールド会員が保証されます。
さらに、一度でもプラチナ会員になり、尚且つちょびリッチに登録して1年が経過している場合は永久ゴールド会員となり、ゴールド会員以下になりません。
ですから、まずは、手早くプラチナになってしまえば、ある程度は保証され、簡単にランクを維持できるわけで、それ程気を使わなくて済むわけです。
ちょびリッチは利用回数または獲得ポイント数というところがポイントです。
どちらかが条件クリアすればいいわけです。
どちらかです!いいですよね!
ですから、比較的簡単にクリアできると思います。
▼ちょびリッチランク制度別獲得ポイント
一度プラチナ会員になってしまえば、ゴールド会員を維持できるわけですから、ずーと+10%のボーナスポイントを維持できるというわけです。
それ以降は、下がっていかないというわけですよ!
ありがたいですね!
プラチナ会員になる条件
プラチナ会員は、広告利用回数12回または、ポイント獲得数30,000ptが条件です。
先述しましたが、一度でもプラチナ会員になり、尚且つ登録して1年が経過している場合は永久ゴールド会員となり、ゴールド会員以下になりません。
過去6ヵ月間の利用回数または、獲得ポイントの条件を満たしている場合、一気にランクアップも可能です。ランクアップ自体は比較的簡単だと思います。
ランク条件どちらを満たすのが簡単?
場合にもよりますが、比較的利用回数の方が容易だと思います。
ちなみに、「マイページ」→「ちょびリッチ会員ランク」で現在の自分のランクを確認できます。
さらに、次回のランク・広告利用回数・獲得ポイント数も確認できます。
会員ランクを効率良く上げる方法
ちょびリッチの会員ランクアップは、獲得ポイント数ではなく、広告利用回数を稼いでランクアップを狙うのが一番効率的なランクの上げ方だと思います。

おすすめは、「100%還元広告」だと思います。
100%還元は名前の通り、利用した金額の100%が還元される案件で、実質負担なしで商品が手に入ったり、実質無料でサービスを利用できます。
ランクアップを狙うのなら、100%還元がおすすめです!
ランク制度における注意点
ちょびリッチはモニター案件と強力なランク制度が特徴のポイントサイトではありますが、上記ランク制度における会員ランクアップ条件の広告利用回数にはカウントされますが、ポイント増量の対象にはなっていないということです。
この点もあり、広告回数の方が有利だということなんですね。
「ちょびリッチ×テンタメ!」で獲得したポイントは会員ランクのポイント増量の対象外ですので、ご注意ください。
ちょぴリッチのデメリット
ちょびリッチは、他のポイントサイトに比べて、いい意味でも悪い意味でも並みのレベルという印象です。ちょびリッチが人気である理由に、JALマイルへのポイント直接交換という点があります。
ただし、交換率という点では、ポイント合算サイトを通じてマイルに交換していくわけですが、その方法は、ちょびリッチに限った話ではないわけです。
先述しましたが「1ポイントが0.5円」という点が、他のサイトにもある例だとは言え、やはりややこしいのかなあと感じざるを得ませんので、その点はあらためてデメリットかなと思います。
あと同様に、お得な「ちょびリッチの日」どのショップがお得になるのかは、当日にならないと分からない点も、少しマイナスかなと感じます。
ちょびリッチまとめ及び会員登録
・ 「ちょびリッチの日」を有効活用する。
・ ランク制度をプラチナ会員にすること目指す
・ 私個人的には100%還元広告やモニター制度を利用する。
・ 再度、今の自分のランクを確認し維持する方向で考えていく
このパターンが一番の王道なのかなと思いました。
みなさんは、いかがでしょうか?
個人的には、ちょびリッチは、100%還元広告とモニター制度で利用する。このサイトを利用する上で、一番おすすめポイントだと思います。
あとは、できるだけ早くプラチナ会員になることです!
まずは、プラチナ会員にです。
良かったら、ご利用ください!
詳しい内容確認及び会員登録は
※動画及び画像引用元 Google検索